標本の詳細サイト
哺乳類(綱)・束柱類(目) Desmostylus hesperus デスモスチルス ヘスペルス |
---|
標本No.2018060104 | 咬柱配置図 |
---|---|
この標本は、デスモスチルス ヘスペルスの子供の上顎右側の第1大臼歯と思われる。 アメリカ、カリフォルニア州、Fresno County、Coalinga、から産出した標本で、貝殻片 化石が密集した砂岩の母岩に含まれている。 新生代新第三紀中新世に堆積した、「Temblor Formation」という地層から産出した。 2018年6月に、第31回東京国際ミネラルフェア(新宿ショー)で、George Heslep Fossilsから購入した標本である。 標本の大きさは、 歯冠長=36.8mm、歯冠幅=26.5mm、歯冠高=34.9mm、歯根末端からの高さ=42.7mm、 歯根との境界および歯根末端が不明瞭で、歯冠高および歯根末端からの高さは、不正確 である。 歯冠高が歯冠長の割に(歯冠高/歯冠長が、0.95。標本No.98121104が、0.43)高く、 咬耗が進んでおらず、特に近心舌側端は、ほとんど削られていない。歯冠長も大人の 大臼歯の66%である。よって、子供の萌出直後の、第1大臼歯の可能性が高い。 ちなみに、上顎第4小臼歯の歯冠長は、第1大臼歯の43%である。 |
撮影面 |
歯冠表面 | 歯冠舌(内)側面 | 歯冠頬(唇)側面 | 歯冠近心(前)面 | 歯冠遠心(後)面 |
---|---|---|---|---|---|
所蔵画像 |
|||||
詳細 |
最上段の3つの咬柱、前タロン (anterior talon)である。前 タロンは咬耗がほとんどない。 大きさと咬耗の進み具合から、 萌出したての第1大臼歯と判 断した。 |
手前中央の高い咬柱が、原錐 (protocone)。その左の咬柱が、 次錐(hypocone)である。右端 は、前タロンである。 |
左端手前から右へ順に咬柱が、 前タロン、旁錐(paracone)、 後錐(metacone)と並ぶ。右端 の咬柱は、後タロン(posterior talon)である。
手前の3つの咬柱、前タロン (posterior talon)である。 左端の奥の高い咬柱が、原錐。 その右が、旁錐(paracone)で る。
手前の低い2つの咬柱が、後タ ロン(posterior talon)である。 手前右端から奥へ順に、次錐、 原錐と並び、手前左端から奥 へ順に後タロン、後錐、旁錐 (paracone)と並ぶ。 |
KETON specimen 気屯標本 1933年 |
サハリン、気屯 本斗層群内幌内夾炭層 1700~1600万年前 ほぼ全身骨格 北海道大学総合博物館 |
1933年、当時日本領であった南 樺太(サハリン州)敷香町気屯の 初雪沢河床から、世界で初めて 1個体分の全身骨格が発見され た。2年かけて発掘し、北海道 大学でクリーニングが行われ、 デスモスチルス ミヤビリス と名付けられた。しかし、アメ リカのヘスペルスと同じ種と言 われている。全長2.8m。 |
||
---|---|---|---|---|
UTANOBORI 1 specimen 歌登第一標本 1977年 |
北海道枝幸町歌登 タチカラウシナイ層 1400万年前 頭骨を含む全身部 産業技術総合研究所・ 地質標本館 |
北海道枝幸町歌登、上徳志別の 徳志別川河床から、1個体分の 全身骨格が発見された。あお向 けに埋没しており、頭骨を含む 66%の全身部の骨格標本だった。 発掘するのに1977年から2年要 した。体長1.7m、子供の標本と 考えられる。 |
標本名 |
瑞浪標本 | 歌登第1標本 | 歌登第3標本 | 標本 | 標本 |
---|---|---|---|---|---|
画像1 |
|||||
画像2 |
|||||
詳細 |
1898年、岐阜県瑞浪市明世町戸狩、棒ヶ洞 から、後部の1/3が欠如した頭骨が発見 された。前期中新世後期の今から約1800 万年前の瑞浪層群山野内層からであった。 1888年に、マーシュ博士が、デスモスチル ス ヤポニクス(Desmostylus japonicus) と命名した。画像2は画像1をクリーニングし たものである。 |
1977年、北海道枝幸市歌登、上徳志別 の徳志別川河床から、あお向けに埋没し た全身骨格が発見された。第1標本 の頭骨は、ほぼ完全に保存されていた。 |
1977年、北海道枝幸市歌登、上徳志別 の徳志別川河床から、ばらばらの部分 骨格が次々と発見された。第3標本 は、頭骨を含む各部の骨格の標本だ った。同一個体のものと言われている。 第1標本同様、若い個体である。 全長48cm。 |