展示標本のサイト
哺乳綱・鯨目・ヒゲクジラ(亜目)類 manmmalia・Cetacea・Mysticeti |
---|
標本データ | 内側面 | 外側面 | 背側面 | 腹側面 | 近心(前)側面 | 遠心(後)側面 | 部位図 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標本No.95072801
ミンククジラの右鼓室胞 Balaenoptera sp. tympanic bulla 千葉県銚子市長崎鼻 鮮新世・500万年前 犬吠層群・名洗層 長さ:94.3mm、 幅:49.8mm、 厚さ:39.9mm、 重さ:167g |
大潮で露出した海底の礫岩層か ら掘り出したもので、一部割れ てしまい接着。外唇の多くが割 れてから、摩滅が進んでいる。 内側面の総苞稜が明瞭である。 主稜の後端は、顕著に後方に突 出している。総苞稜と主稜の間 (中間溝)は凹んでいる。鼓室内 の鼓室胞頂は、膨らみが少なく、 前部にかけて幅が狭くなる。鼓 室胞頂の後部の溝は、かなり幅 広い。 |
標本データ | 内側面 | 外側面 | 背側面 | 腹側面 | 近心(前)側面 | 遠心(後)側面 | 部位図 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標本No.2001060102
ヒゲクジラの右鼓室胞 Mysticeti tympanic bulla アメリカ、フロリダ 中新世中期・2000万年前 地層名不明 長さ:88.8mm、 幅:45.6mm、 厚さ:38.5mm、 重さ:170g |
2001年、第14回東京国際ミネラルフェ アで、ミュージアムインポートよ り購入。外唇の多くが割れてか ら、摩滅が進んでいる。特に外唇 の前唇が欠けているが、鼓室内、 前部平坦部の幅は広い。鼓室胞頂 も前部にかけて広がり膨らむ。鼓 室胞頂の後部の溝の幅がかなり 狭い。腹側面の主稜と総苞稜が かなり盛り上がり明瞭である。中 間溝は、幅が狭く、かなり凹んで いる。 |
標本データ | 内側面 | 外側面 | 背側面 | 腹側面 | 近心(前)側面 | 遠心(後)側面 | 部位図 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標本No.2019033101
ミンククジラの左鼓室胞 Balaenoptera sp. tympanic bulla 千葉県銚子市長崎鼻 鮮新世・500万年前 犬吠層群・名洗層 長さ:77.5mm、 幅:45.1mm、 厚さ:29.7mm、 重さ:101g |
2019年、アオイ商会(株)より 購入。外唇の多くが割れてから、 摩滅が進んでいる。近心側がか なり細くなっている。鼓室内、 内唇平坦部の幅は、前部に向か い広がる。鼓室胞頂は、かなり 凹凸して、膨らみがない。硬い 骨膜部分は、盛り上がっている。 鼓室胞頂の後部の溝の幅がほぼ ない。主稜は、かなり盛り上が り明瞭である。不鮮明な総苞稜 で中間溝の凹みは、ほぼない。 |
ヒゲクジラの耳骨、特に鼓室胞は、内側縁が大きくまくれ込んで厚くなる。こ の部分が石のように硬く緻密で重い。昔からcetolith(鯨の石)の名前で呼ばれ る部分である。一方、外側縁は薄く繊細で、脱落した場合、壊れやすい。化石と して残りにくい部分である。ヒゲクジラの場合、背側唇の前後の突起で耳周骨 と骨結合をしている。ハクジラの場合、この部分が結合組織で結合をしている ので弱く分離しやすい。大きな違いである。また、耳周骨もヒゲクジラとハク ジラでは、より大きな違いがある。ヒゲクジラの場合、耳周骨の後突起が外頭 骨と鱗状骨の間に硬く骨結合しているため、鼓室胞と耳周骨は、頭蓋に結合し ている。それに対し、ハクジラの場合、耳周骨は頭蓋と結合せず、鼓室胞の後 突起がかすかに頭蓋に結合している。頭蓋からぶら下がったおもりのようであ る。クジラの耳は塞がっており、外耳から振動が伝わらず、さらに分厚く振動 しない鼓膜では伝わらない。ハクジラの場合、水中で音波は、鼓膜を通すこと なく、下顎の付け根の脂肪組織を通って、中耳の鼓室胞・耳小骨を経て、内耳 の耳周骨に骨伝導により伝えている。この水中の音波の振動を(地震計の原理 のように)増幅するため、耳骨は分厚く肥大化した形状をもっている。耳小骨 は、鼓室胞から順に槌(ツチ)骨、キヌタ骨、アブミ骨とつながり、耳周骨の前 庭(卵円)窓に接合している。耳周骨の前庭窓から内部が内耳で、蝸牛殻内に前 庭窓から三半規管とそれに続く、蝸牛ラセン管と呼ばれる渦巻き管(内耳迷路) があり、リンパ液で満たされ、その基底には、音・振動を感知する機能を持つラ セン器(コルチ器)がある。耳小骨から蝸牛に伝わった振動は、ラセン器の有毛 細胞で電気信号に変わり、中枢神経・脳に伝わる。ヒゲクジラでは、採餌の対 象が小さいので、エコーロケーションの必要が無い。超音波の発信や収束させ るメロンも必要ないので、頭蓋骨もハクジラと大きく異なり、鼓室胞や耳周骨 の形状も異なる。ヒゲクジラの属種によって、鼓室胞や耳周骨の形状が異なる。 鼓室胞や耳周骨は、ヒゲクジラ化石の種類を決定するための重要な部位となっ ている。 |
---|
上の図、中央左の枠内がヒゲクジラの耳骨、右の枠内がハクジラの耳骨である。 図中の記号は、tが鼓室胞、pが耳周骨、sがS状突起である。上部の画像は、 ハクジラの全身レントゲン画像。下部の画像は、ヒゲクジラの頭部のレント ゲン画像であり、耳骨を黄色で示してある。 |
1990年、北海道足寄町茂螺湾の漸新世(2800万年前~2300万年前)の川上層 群茂螺湾(もらわん)層からクジラの頭から胸にかけての骨が関節した状態で発 見された。歯のあるヒゲクジラ、エティオケタス(Aetiocetus)類と判断され、 エティオケタス ポリデンタツス(Aetiocetus polydentatus)と命名された。 体長は、6mあったと思われ、アショロカズハヒゲクジラと呼んでいる。 2500万年前の最古のヒゲクジラであるエティオケタスは、真獣類の基本形で ある44本の歯を持ち、また臼歯には副咬頭があるなどの異歯性を示していた。 茂螺湾層からは、アショロアやベヘモトプスなどの束柱類の化石も発見されて いる。 |
---|